167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

学歴コンプレックスはその方のキャリア形成の中で大きなおもしになります。地元企業支援を必要としている若者の両方にとってウィン・ウィンとなる地元企業就職することを条件とした奨学金制度の設置など、経済団体と連携して進めていただきたく要望いたします。  機会の平等はつくっていかなければいけません。

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

日本の雇用形態の中では、ファーストキャリア形成の失敗は、その後の人生に長く大きく影響いたします。新卒一括採用のレールに乗ることができなければ、正規雇用への転換は簡単ではありません。仮に正規雇用に転換できたとしても、同年代と比較して、キャリア形成の出遅れ、生涯年収の格差は歴然であります。

藤沢市議会 2022-09-28 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月28日-02号

各種研修を通じて職員力向上を図っていると思いますが、一人一人の職員キャリア形成についてはどのように考えているのかお聞かせください。 ◎増渕 職員課主幹 現在、基本研修といたしまして、新採用職員から管理職までを対象として様々な研修段階的に実施しておりまして、経験や職位などに応じた研修を適宜受講することによりまして、職員一人一人のよりよいキャリア形成に寄与しているものと考えております。

藤沢市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 定例会-09月20日-05号

今後につきましても、性別に関わりなく、男女が共に社会の多様な分野に対等に参画し、活躍できる男女平等社会の実現を目指し、家庭地域社会職場等における性別による固定的役割分担意識の解消をはじめ、政策・方針決定過程への女性参画促進や、女性の就労・キャリア形成支援など、ワーク・ライフ・バランスを踏まえた取組を推進してまいります。 ○議長佐賀和樹 議員) 谷津議員

小田原市議会 2022-06-17 06月17日-04号

研修では、女性管理職育児仕事両立体験談を話してもらい、復帰後や今後のキャリア形成について考えてもらう」、「職員が、家庭との両立キャリア形成上の悩みについて、直属の上司ではない職員に相談し助言や指導を受けるメンター制度の導入」と、かなり具体的ないい取組であり、これが現実化すれば、市内でも優秀な職場環境となるに違いありません。 

藤沢市議会 2021-11-22 令和 3年11月 藤沢市行政改革等特別委員会-11月22日-01号

なので、5年で3職場というところも視野に入れまして人事異動というのを行っていて、早い段階で多くの職場経験し、多くの業務経験し、様々な人と業務を行って、これはキャリアプランに関わることかと思いますけれども、自分がどのようなキャリア形成を図っていくかというのを考えてもらうということ。

愛川町議会 2021-09-03 09月03日-03号

いずれにしましても、こうした時代背景の中で職員個々価値観多様化によりまして、早期退職者が増加する傾向ではありますけれども、全ての職員が公務員としての高い志と気概を持ちながら生き生きと働けるよう、適正な人員配置はもとより人材育成キャリア形成支援に努め、職場環境向上に引き続き努力をしてまいりたいと考えております。 答弁は以上であります。 ○議長馬場司君) 玉利議員

平塚市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会(第2日) 本文

この取組というのは、基本的にはSDGsの目標を達成していくためには、さらに具体的にすることによって、市民方たちの潤いというのが発生するのではないかなというふうには思っているんですけれども、国が女性活躍促進加速のための重点方針を作成して、復職、再就職、起業をしやすいような環境を整える、ハローワークとか大学、産業界などと連携して、地域の中で女性の学びとキャリア形成支援を一体的に行う仕組みづくりに取り

小田原市議会 2021-06-18 06月18日-05号

職業生活における女性活躍を推進するための視点として、「入社期」、「出産・育児期」、「キャリア形成期」、「介護期」、それぞれのライフステージごとに、また、意識改革職場環境などの各ステージに共通するテーマが示されております。 国においては、令和元年5月、女性活躍推進法等の一部を改正する法律が成立し、同年6月に公布されました。

相模原市議会 2021-03-23 03月23日-09号

公務の担い手としての高い意識専門性を有する人材を育成するため、専任職制度の拡充や本年度改定いたします人材育成基本方針に基づく研修人事制度におけるキャリア形成支援などに取り組んでまいりたいと考えております。また、職員定数につきましては、市の組織と同様、新たな行政課題市民ニーズ等を踏まえまして、簡素で効率的な行政運営観点から、必要な見直しを行っているところでございます。 以上でございます。

海老名市議会 2021-03-03 令和 3年 3月 第1回定例会−03月03日-02号

今後も女性職員キャリア形成研修を実施するなど、女性管理職登用への支援策に努めてまいります。  5番目の「農業法人」に向けてについてでございます。  本市では、将来にわたる農業振興農地保全のため、行政JA等と連携しながら機動的で柔軟な活動ができる組織として、農業法人の設立を考えております。令和3年度は農業法人の前身となる準備組織を立ち上げ、法人で予定している業務を試行検証いたします。

川崎市議会 2021-03-01 令和 3年 第1回定例会-03月01日-02号

また、この受験区分特別支援学校採用した教員につきましては、将来の特別支援学校教員としてのキャリア形成を見据え、2校目は小学校または中学校の特別支援学級及び通級指導教室への異動を原則としております。今後とも、特別支援教育充実に向けて人材の確保に努めるとともに、様々な研修等を通して専門性向上に取り組んでまいります。